瀬戸は、鎌倉時代から日本で最初の釉薬をかけた焼き物を本格的に始めました。
どこを掘ってもそのまま「土」として使える材料、豊かな森林で燃料に恵まれた環境が、瀬戸焼の技術を高めていきました。
現代まで「せともの」は日本において「やきもの」の代名詞となりました。
本業焼とは、瀬戸に生きづいた陶器の手仕事をさす言葉です。
仕事は分業制をとり、作り手は日々繰り返しの研修重ね技を磨いてきました。
作られた器は用と美を格調高く備え、器文化の究極を築きあげてきました。
約300年の歴史を誇る瀬戸本業窯は現在七代目、八代目後継 水野半次郎による使うために生まれた器です。
唐三彩、奈良三彩、正倉院の三彩は歴史上有名ですが、三彩は低下度釉で、低温焼成のため実用品ではなく、装飾品が多く、かつてのペルシャ三彩もそうです。
瀬戸の陶工の技術を用いて高温焼成で実用化されるようになったのが本業の三彩。
三色の色釉は優美華麗で力強く瀬戸の資源を最大限に生かしています。
中心に料理を盛り付けることを想定した柄はどんな料理も引き立ててくれる日常使いの器です。
女性やお子様にもちょうどいい小ぶりなサイズの定番の飯茶碗です。
ぽってりと程良い厚みがあり手にとったときに安心感があります。
ご飯の盛り付けにはもちろん、煮物の小鉢として、またフルーツの盛り付けにも。
緑茶白の釉薬の垂れが美しく、鮮やかな色合いはテーブルを華やかに演出してくれます。
※こちらの商品にはお箱がございません。
※手仕事になりますので、サイズや絵柄が1点1点異なります。
予めご了承ください。
※ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色が異なって見える場合があります。
予めご了承下さい。
SPEC/スペック 品名 瀬戸本業窯 三彩飯茶碗 小 緑茶白 サイズ 約Φ120×60mm 注意事項 電子レンジ可、オーブン不可 材質 陶器 原産国 日本(愛知県瀬戸) 製造 瀬戸本業窯 納期 1〜2営業日以内の発送 瀬戸本業窯商品一覧 お支払い・送料について